家づくりこぼれ話!

こんにちは 建物と土地とお金のプロ菅原です。

太陽光発電について

東京理科大学工学部電気工学科

植田 譲 教授へインタビュー 

既にシステム価格は電気代を下回る

気象条件も日本は良好

太陽光発電の課題としては、

コスト、気候や地域の特性、

廃棄物などがよく上げられるが、

本当にそれらは課題なのか。

太陽光発電システム技術が専門の

東京理科大学工学部・植田譲教授は、

長期的にはすでにシステム価格が

電力料金を下回っているうえ、

悪条件とされる状況でも

一定の発電量は期待できると話します。

—-日本には積雪地など、

明らかに太陽光発電が

向いてないような地域もあるが?

太陽光発電システムの定格出力は、

強い(1kw/㎡)日射と、

モジュールの温度25℃で計算する。

しかし、

そんな条件下で使うことは、

現実的にはほぼない。

重要なのは、

年間を通じてどれくらいは発電するかです。

日本国内における

1年間(8760時間)の日射量を、

基準となる強い日射量に

換算すると(等価太陽日照時間)、

太平洋側の地域で1300~1500時間に相当します。

設備利用率にすれば15%程度ですが、

そもそも夜は発電できないし、

雨の日だってある。

太陽光で発電するという本質を考えれば、

ごく普通の数字です。

世界を見ても、

砂漠に近い中東でも

年間3000時間は越えないし、

逆に寒いアラスカでも1000時間。

日本で最も日射が少ない知床岬(北海道)でも

1200時間にはなる。

太陽光発電は、

決して日本の気候に

向いていないわけではありません。

—-都市部の狭小地だと、

発電効率が落ちるのでは?

家づくりに携わる方なら

ご理解いただけると思いますが、

いくら土地が狭くても、

一年中、日が当たらず、

洗濯物も乾かないような家は、

住環境として今本的な問題があり、

そう多くはつくられないはずです。

つまり、

多少なりとも日光が当たる家の方が多い。

都市部では、

隣のマンションのせいで

午前中は日が当たらない、

というケースも多いのは否めません。

確かに発電量は減るが、

しかし1~2得有設備利用率が落ちても、

十分な発電量が得られる。

屋根形状や方位でも差は出る。

南面前面にパネルを設置する場合の

発電量を100%とすると、

寄棟屋根で東西南の

3面に載せた場合で89%、

東西面に設置した場合で

82%程度となる。

段付き屋根で

パネルに影が落ちても発電量は減る。

ただ、

設備利用率が2割落ちるから

ダメだと思うのではなく、

発電コストが2割上がるぐらいで済む、

と考えてほしい。

2割上がったとしても20円は切る。

現状で

CO2をたくさん出している電気を、

系統から27~28円で買うよりも安い。

—-パネルの寿命が尽きて、

廃棄する際に環境への負担が増えるのでは?

今、業界をあげて太陽光のパネルの

リサイクル技術の開発が進んでいる。

ガラス、アルミ、電線などに分別して、

たとえばガラスならガラスとして

ダウンサイクルすることが可能。

先進的な処理業者は、

既に太陽光パネルの

受け入れ態勢も整えている。

今後10年で態勢が整えば、

環境負荷を最小限に抑えられるはず。

最も効果的な解決策は、

できる限り長く使い続けることだ。

20年もすれば効率は、

新品の8~9割にはなるだろうが、

発電できなくなるわけではない。

点検して、必要があれば部品も交換して、

20年以上使い続けることを推奨する。

本日はこれまでです。

THE  SHINKEN HOUSINGからでした

では、では。

 

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。