家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

炎のある暮らし

心にしみる、くつろぎの瞬間

炎のゆらめきには、

どことなく人の心を和ませる

安らぎがあります。

温かさだけではなく、

懐かしさや、

なぜか潤いも感じます。

住まいの情景の中に、

炎のある暮らしを

考えてみませんか。

ペレットストーブ

これだけ利点の多いストーブには

基本的には煙突が必要です。

それと、燃やすための薪も

蓄えなければなりません。

都市部で煙突の制限や、

薪のことを考えると、

簡単に自宅にストーブを

置くことはできません。

こんな時には、ペレットストーブ

というものがあります。

薪ではなく、

木材を粉末化して粒上のペレットに

成形したものを燃焼させるストーブです。

まるで石油ストーブのように

ザラザラと木材ペレットを入れば

燃焼できるので扱いもとても楽です。

その上、

ファンヒーターのように

空気の入れ替えも制御されていて、

室内に煙突がなくても

設置することができるものもあります。

しかも、

比較的小さな本体にもかかわらず、

大きな部屋を暖めることができる

熱効率の良さもメリットの1つです。

環境への貢献や、

熱効率の高さなどから、

山形県では自治体が中心になって

ペレットストーブの普及を

推進している地域もあります。

炎のある暮らしは、

人間の文明の始まりでもあり、

じつはもっとも先進的な暮らしに

なるのかもしれません。

もちろん心地よくて

十分な放射熱を得られるだけではなく、

薪ストーブのように炎も見られます。

人が炎を見ると落ち着くのは、

炎に自然を感じるからです。

炎のゆらめきは

自然の動きそのものです。

自然の風に心地よさを感じるのも、

1/fといわれる

自然のゆらぎがあるからです。

炎にも1/fのゆらぎがあり、

心が落ち着き、

ずっと見ていたくなるほどです。

本日はこれまでです。

おうちのはなしからでした

では、では。

家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」 私の使命