家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

住まい文化の栞

大黒柱

一家を支える大黒柱といえば、

その家の父親を

象徴していました。

今の時代は共働き層も増えてきて、

いわば大黒柱も

2本あるという時代でしょうか。

一方、

この言葉の原点でもある

住宅そのものからは、

今では、すっかり大黒柱は

見られなくなりました。

ただ、太い柱があれば、

それを大黒柱と

呼んでしまいます。

さまざまな加工技術や

計算ができない時代に、

家を建てることは

大変なことであったでしょう。

その難しさは、

縄文時代の竪穴式住宅を

見てもわかります。

本当の始まりは

地面に建てた1本の柱に、

斜めに屋根をかけることから

始まります。

まさに、

大黒柱がないことには、

家は生まれません。

しかし、

すぐにも広さが足りなくなると、

広げる工夫が生まれます。

2本の柱の上に

棟梁を架けることで、

広げるのです。

その意味では、

棟は、当時の大発明だったのでしょう。

共働きと同じように、

一軒の家に大黒柱は

2本以上あったのです。

ですから、

神社のつくりを見ても、

棟持ちの柱は

対になっており、

大切にされています。

さらに時代が進むと、

2本の柱では適わないほどの

家構造となります。

棟梁は1本ではなく

接がれるようになると、

真ん中に立っている柱は

いちばん太い材が使われます。

現代までも残された

民家の大黒柱は、

まさにこの柱です。

ですから、

この柱には四方から

大きな梁がかかっています。

なぜか現代の構造計算では、

通し柱は四隅に配置することに

なっていますが、

古代からの考え方のほうが、

直感的には

正しいと思われます。

そして、

数世代がともに住む大きな家では、

家長という1本の大黒柱があり、

小さくて単純な家では、

夫婦という細かくても

2本の大黒柱。

家のカタチまで

現わしているようです。

本日はこれまでです。

おうちのはなしからでした

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。