家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

住まい文化の栞

夏あたたかく、冬すずしい

暑い夏と寒い冬の

過ごし方は、

住宅の最も基本的な

要望になります。

そして、

お題目のように唱えられるのは、

夏すずしくて、

冬あたたかい家です。

しかし、

ふと冷静になって

住まいの文化から眺めてみると、

エコではなくエゴのように

思えてきませんか。

夏は暑いものであり、

冬は寒いものです。

それを通り越して、

涼しくて暖かい環境を

実現しようとするには、

それなりの

エネルギーが必要です。

ですから、

夏は暑くないように、

そして冬は

寒くないようにするくらいで、

ちょうど良いのかもしれません。

考えてみれば、

近代のエアコンが生まれてから

エゴが始まったようにも思えます。

住まい文化の歴史の中では、

じつは暖房も冷房も

さまざまな要素を利用して、

冷暖房を駆使してきました。

茅葺の屋根も、軒の深さも、

土間も、通風も、

本来であれば

同じ大気の温度であるはずの

ものですが、

冷房にも暖房にも

効いていました。

それは日本だけではなく、

世界のどの住宅でも

歴史の中から生み出された、

環境への対処であったはずです。

そして、

それらの多くは、

以外にも室温で

コントロールするものではなく、

放射温度を

巧みに組み合わせたものでした。

暖炉やストーブも、

部屋の気温を高める以上に、

炎の放射による暖かさが

基本です。

軒の出や土間も、

外の放射熱を絶対的に

和らげてくれるものです。

同じ気温の中でも、

暑さや寒さを感じさせないよう

工夫していたことが

ほとんどなのです。

温度は

目に見える指標になりましたが、

実際に同じ温度でも、

湿度や放射によって

体感温度は違って感じます。

住まい文化の中には、

まだまだ、

研究しなければなないことは、

たくさんありそうです。

本日はこれまでです。

おうちのはなしからでした

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。