家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

空間の役割

マドリを考える前に

マンションや建売住宅など、

似たようなマドリに暮らしていても

住まい方はさまざまです。

ましてや

新しい住まいを考える時、

いちばん気になるのは

マドリではないでしょうか。

でも、

いざ要望をまとめ当と思っても

なかなか使い方を

表現できないものです。

今住んでいる部屋を含めて、

空間の役割を

真剣に考えておかないと、

建てた後に失敗することもあります。

玄妙なるところへの関門

玄関の語源は、

「玄妙なるところへの関門」

とされています。

普段から

出入りをしている場所ですが、

意味を知ると考えさせられます。

関門というのは、

2つの異なる場所を

「結ぶ」ものであると同時に、

「仕切る」ものでもあります。

関門によって2つはつながり、

関門によって分けられています。

「結ぶ」ことは、

まさに「縁」であり、

日本の住まいは、「縁」を大

切にする形になっていました。

その代表が縁側であり、

近隣の顔なじみは、

互いに縁側から

出入りをしていました。

同じように土間も、

人だけではなく馬などの家畜が

出入りする場でもありました。

こうした

「縁」を大切にすることを考えると、

玄関には

「迎える」役割があります。

そして玄関は、

家の顔でもあります。

立派な家の印象というのは、

リビングや各部屋が

豪華にできていることよりも、

じつは

門を含めた玄関が立派な家に

感じることが多いものです。

江戸の身分制度の中でも、

名字や帯名と同様に、

門を構えることは、

その家主のステータス

そのものでした。

玄関の

「結び」の意味を考えれば、

できれば玄関は少しでも広くして、

客人を迎えるときに、

家族が並んで迎えられるように

考えておきたいものです。

一方、玄関に

「仕切り」の意味を考えれば、

たとえば茶室の

にじり口の役割を思い起こします。

どんな身分の者であっても、

刀をはずし、頭を下げて

入り口を入らなければなりません。

ひとたび内に入れば、

だれもが平等です。

外と内を明確に分けることで、

考え出された入り口の形です。

「仕切る」という意味は、

外界にあるさまざまな善悪の事柄を、

家族という内の世界には、

持ち込まないことを指しています。

玄妙なるところへの関門

という言葉には、

「仕切る」役割が

強く残されているように思えます。

「仕切る」ことによって

気持ちを切り替える役割を

考えるのであれば、

玄関は、

少し狭くて暗いつくり方をするのも

ふさわしくなります。

また上がり框で靴を脱いで

上足の文化を築いているように、

最近では

花粉を家の中に持ち込まないように、

玄関にクローゼットを

設置することも増えています。

本日はこれまでです。

おうちのはなしからでした

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。