家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

体感温度

「家の作りやうは夏を旨とすべし」 

徒然草第五十五段に

吉田兼好が書いています。

その通りに、

日本の古民家は風通しがよく、

夏向きの家に思えます。

その兼好も同じ徒然草の中で、

天井が高い家は寒いとも書き、

その寒さは

服を着て凌ぐとあります。

やはり

寒いのは嫌だったのでしょう。

一方、

ヨーロッパの都市の多くは、

北海道の札幌以北の都市が多く、

じつは

寒い気候に属しています。

ですから、

寒さ対策が欠かせません。

それだけに、

家で消費するエネルギーも

気になります。

こうした寒い国での風習に、

寒さに耐える

体づくりがあります。

たとえば、

子どもが

まだ乳を飲んでいる時期には、

外気温がマイナス10℃以下に

ならないようであれば、

顔以外を布で包んで

外で昼寝をさせるのです。

体には耐寒性ができて

寒さに強くなります。

実際に、

日本では1番寒い時期の

2月ごろ、

コートを着込まなければ

いられないような時期でも、

北欧出身の欧米人の中には

Tシャツ1枚で過ごしている人を

見かけることがあります。

同じ人間なのに、

体感の温度が大きく違うことに

驚きます。

ここまでの風習があったかは

わかりませんが、

兼好の時代には

意外と寒さに耐えられたのに、

現代の私たちがあまりにも

寒さに耐えられない人に

育ってしまったのかもしれません。

また、

気温が40~50度にもなる

環境の国から来た人も、

日本の温度の高い

夏を過ごすと、

自国の暑さとは違い

耐えられない暑さを

感じるようです。

それは、

温度だけではなく、

湿度も私たちの

体感温度に大きく

影響しているからです。

過ごしやすさは、

気温で測られることが

多いのですが、

湿度の影響も大きく、

それ以上に放射熱による

影響を大きく受けます。

さらに風が当たっても

体感温度は下がります。

こうした気候的な尺度のほかに、

個人の感覚の差があって

快適さが決まっています。

本日はこれまでです。

おうちのはなしからでした

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。