家づくりこぼれ話!

こんにちは 建物と土地とお金のプロ菅原です。

日本の貯蓄文化

世界中の国で物価が上がり、

日本では円安で、

海外から調達する物の値段が

上がっています。

それに加えて収入が増えているとは

とても思えません。

「安い日本」といわれて、

まるで物の値段が上がってこなかった

日本の経済が悪かったような話を

聞くことも多くなりました。

物価が高くなれば、

企業の売り上げも収入も増えて

従業員の給料も上がるのでしょうか。

それほど簡単なものではなさそうです。

その根底には、

日本人の貯蓄志向の

国民性にもありそうです。

まさに、

このような時代が来ることを想定して、

貯蓄をしてきた人が多いのです。

だからこそ、

他の国では考えられないほど

特殊詐欺に狙われる

高齢者も大勢います。

要因としては敗戦に加えて、

バブル崩壊で物価があてにならないことを

知ったからではないでしょうか。

そして

日本の個人資産の総額は増え続けて、

ついに2,000兆円を超えました。

でも、

これだけ物価が上がると、

貯蓄志向を維持することはできません。

家計貯蓄率は

すでにマイナスになっています。

つまり、

所得以上に消費して

貯蓄に回せなくなっている

ということです。

それどころか、

貯蓄を切り崩す状況にあります。

さすがに

2,000兆円を食い潰すとなると

国も維持できないでしょうし、

そのような状況になれば、

誰が高いものを選んで

買うようになるでしょうか。

そもそも国民総生産GDPの60%は

消費者の買い物であり、

国民がこぞって物を買わない限り

GDPが伸びようもありません。

先行きは暗くなるばかりです。

こんな折、

住宅ローンの金利も

上がろうとしています。

ただし、

住宅ローンは、

家賃のかわりになり、

蓄えながら

ローンを繰り上げ返済することを

貯蓄と考えれば、

住宅ローン金利を預金金利と

考えることもできます。

本来は

もらうべき金利を

もらえないのであれば、

払うべき金利を

なるべき払わないよう

考えればよいのです。

本日はこれまでです。

では、では。

 

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。