家づくりこぼれ話!

こんにちは 建物と土地とお金のプロ菅原です。

間違った「金銭感覚」が

家の質を大きく下げている

家の選び方と並んで難しいのが、

購入価格の問題です。

いいものを選んで安く買うのは、

賢い消費者の基本。

買う対象が何であろうと、

その原則は変わりません。

ただし家の購入がほかの買い物と違うのは、

買った時に払うお金が

すべてではないということ。

だからこそ、普通の商品を買うように、

家を買ってはいけないのです。

住宅の購入に関して、

かかる費用は2種類あります。

まずはイニシャルコスト。

つまり初期費用のことで、

頭金とローンを合わせた住宅そのものの代金や、

不動産取得税などの税金や手数料を含め、

購入時にかかるすべての費用を指します。

二つ目がランニングコスト。

その家を購入した後に発生する、

ローンの金利、毎日の光熱費、

必要が生じた際にかかる修繕費など、

住み続けることにともなう支払のことです。

だれしも、

住宅の購入を決めるときには

イニシャルコストばかりに目がいき、

ランニングコストには

なかなか注意が向かないものです。

例えば、

建材や工法まで指定した2000万円の家と

1800万円の家の比較です。

外見はどちらも立派で同じようでも、

実は、断熱性・気密性は

200万円の家の方が格段に優れています。

そうはいっても、

200万円の違いにつられて、

1800万円のほうを選ぶ人も多いでしょう。

購入を決める時点で、

10年20年住み続けるにつれて

どれだけの費用がかかるかと試算するのは、

なかなか難しいものです。

家の品質がランニングコストを大きく左右する

しかしこの二つの建物、

住み続けるうちにランニングコストに

大きな差が出てきます。

冷暖房の効率は光熱費に直結するので、

長い年月が経つうちに

200万円のプライスマイナスは逆転し、

はるかに大きな差額が生じていくはずです。

家の品質にはばらつきがある、

と普通は考えないものです。

しかし品質の違いによって、

ランニングコストには大きな差が出ます。

冷暖房の効率次第で光熱費がかさみ、

10年20年と住み続けるうち、

ばかにならない差額が生じてきます。

建てるときに200万円余計にかけて

省エネ性能を高めたとして、

35年ローンで支払うとしたら、

月々5000円程度の違いにすぎません。

それによって節約できる高熱費の

マイナス分を差し引けば、

経済性においてはプラスマイナスの

逆転が十分に考えられます。

また、

光熱費の基である資源価格は変動します。

今後エネルギーコストが上がっていけば、

この差はますます大きくなります。

にもかかわらず、

表面的なイニシャルコストにしか

目を向けられない人が少なくありません。

高断熱・高気密の家を選べば、

経済的にも有利なだけでなく、

快適性と健康を手に入れることができるというのに。

本日これまでです。

トクする家づくり損する家づくり からでした

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。