家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

秋の落葉樹を観察しましょう

紅葉の季節になると、

今は亡き祖父母の家を思い出します。

子どもの頃、玄関前のモミジが紅葉し、

少し離れた池に

葉が舞い落ちる様子を眺めるのが

秋の楽しみの一つでした。

そのほかにも、

みんなで落ち葉を投げ合って遊んだり、

落ち葉のじゅうたんを踏んで

落ち葉を粉々にしたり。

「チビッ子たちが遊んだあとの

落ち葉掃除は大変だっただろうな」

と気づいたのは、

ずいぶん後のことでした。

秋の落葉樹を観察しましょう

    

■落葉樹の特徴

新緑、紅葉、落葉と、

季節による変化を楽しめます。

窓の近くに植えると、

葉が生い茂る夏は日差しを遮り、

落葉した冬は日差しを通してくれます。

今の時期は、

落葉樹の変化や落ち葉の観察に最適です。

落葉樹を植えている一戸建てのほか、

公園や店舗などの落葉樹の様子も

観察しましょう。 

■注意点

庭の落ち葉を放置すると、

見た目が悪いだけでなく、

落ち葉に虫が住み着いたり

シロアリの餌場になることがあります。

掃き掃除をしやすいのは、

砂利を敷いた庭より

タイルなどの平坦な庭ですが、

その分、

外構費用の調整が必要になりそうですね。

雨どいの落ち葉を放置すると、

雨どいが詰まって逆流したり、

溜まった雨水の重さが原因で、

雨どいや外壁を傷めることがあります。

新築工事中に

落ち葉除けネットなどの対策をすると、

それらのリスクを減らせるだけでなく、

足場の設置費用を節約できます。

また、

・害虫が発生しやすい

・繁殖力が旺盛

・ニオイが強い

といった特徴を持つ樹木は

管理の手間が増えます。

管理の手間を減らしたい方は、

慎重に検討しましょう。 

■トラブル

落葉樹の管理を怠ると、

・隣家や道路に枝がはみ出ている

・隣家や道路に落ち葉や花びらが落ちる

・落葉樹が鳥の棲み処になり

騒音やフン害が発生する

・果実に虫や鳥が集まる

・落下して潰れた果実が臭くて汚い

・落下した果実によって

通行人がけがをしたり車に傷が付く

などが原因で

ご近所トラブルになる可能性があります。

そのため、

・定期的に剪定する

・地植えではなく鉢植えにして成長を抑制する

・隣家や道路から離れた場所に植える

などの方法でトラブルを回避しましょう。

■鉢植え

落葉樹を鉢植えにすると、

水やりの手間は増えますが、

根を張れる場所が限られる分、

成長を抑制できます。

また、猛暑や台風の時に

安全な場所に移動させることもできます。

最初から地植えにすると、ぐんぐん成長して

2階の雨どいにまで

落ち葉が溜まることがあります。

隣家や道路との距離が近い場合は、

まずは鉢植えで様子を見た方が

良さそうですね。

本日はこれまでです。

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。