家づくりこぼれ話!

こんにちは 
建物と土地とお金のプロ菅原です。

電気・ガスの契約トラブルに
注意しましょう
みなさん、
新築をきっかけに電気やガスの契約を
見直す予定ですか?

電気・ガスの小売り全面自由化が
始まってから、

契約に関するトラブルが
増加しています。

訪問販売や電話勧誘販売
によって契約した場合、
期間内なら
クーリング・オフができます。

しかし、
自分から
電話やインターネットで申し込むと
クーリング・オフが適用されません。

店頭で申し込んだ場合も同様です。

春先は新生活を始める方が多いので、
契約に関する相談件数が
増えるそうです。

新居での生活が
契約トラブルで始まらないよう、
事例や注意点についてお話しします。
「電気・ガスの契約トラブルに
 注意しましょう」
 
■相談事例
・電話勧誘で「電気代が安くなる」
 と言われて契約したが、
 その後、調べたところ、
 評判が良くないので解約したい。
・契約中の電力会社名
 を名乗った業者から、
 安い電気料金プランの説明を
 受けて契約変更した。
 契約後に別の業者だと気づいた。
 クーリング・オフしたい。
・「ガス代が安くなる」
 と言われて契約したが、
 ごくわずかな金額しか
 安くならないことがわかった。
・比較サイトを利用して
 切替え手続きしたところ、
 希望する事業者とは違う事業者と
 契約を結んでしまった。

■注意点
訪問や電話による勧誘を受けた場合は、
資源エネルギー庁の
ホームページで登録事業者か確かめましょう。

電気・ガス会社の委託先(代理店等)から
勧誘を受けた場合は、
担当者名や連絡先なども記録しましょう。

なお、電気・ガスの契約の際、
小売事業者や代理店等は、

料金等の供給条件の説明だけでなく、
契約内容を記載した書面の交付が
義務付けられています。

契約書にサインするときは、
説明内容や書面の内容に
不備が無いか確認しましょう。

不明な点があれば、
問い合わせましょう。

電気・ガスの小売事業者や代理店等は、
契約を締結する時だけでなく、

契約を締結した後にも
契約年月日等が記載された書面を
交付しなければなりません。

どちらも正しく交付されているか
確認しましょう。

■相談先
上記の事例以外にも、
「契約した事業者が事業撤退した」
「契約期間内に解約すると違約金が
発生すると言われた」
などのトラブルが発生しています。

困ったときは、
消費者ホットラインに電話しましょう。
TEL  188
受付時間 
平日:9時00分から17時00分等
土曜・日曜・祝日:10時00分から
16時00分等

最寄りの消費生活センターや
消費生活相談窓口に案内されます。

最寄りの相談窓口に
電話がつながらない場合は、

国民生活センターの
「平日バックアップ相談」
を利用できます。
TEL  03-3446-1623
受付時間 
10時~12時、13時~16時
(土日祝日、年末年始を除く)

電気・ガス取引監視等委員会の
相談窓口は、
TEL  03-3501-5725
受付時間 9:30-18:15
(土日祝日、12月29日~1月3日は除く)
となっています。

なお、
こちらは相談や情報提供のみで
仲裁は行っていません。

■タイミング
もし、あなたが電気・ガスの契約内容を
見直す予定なら、

新居への引っ越し前にしますか?
引っ越後、
数か月様子を見てからにしますか?

建物の性能、
家族の暮らし方などが変わると、

電気・ガスの使用量も
変わるかもしれません。

解約金や違約金が発生する電力会社に
乗り換える場合は、

契約のタイミングには
特に注意した方が良さそうです。

本日はこれまでです。

では、では。

「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。