家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

家づくり庭づくり

日本の樹木たち

古来より日本人は

衣食住にかかわる文化を、

植物とともに

生きてきたといっても

過言ではないでしょう。

植物と私たちの

暮らしのかかわりは大変深く、

大きく成長した樹木は特に、

ご神木と呼ばれ、

神や精霊の化身として

代々守られてきました。

これからも

大切にしてゆきたい、

先人が築き上げた

日本の文化の伝統です。

日本の樹木には、

それぞれに花言葉のような

意味があります。

たとえば、

日本の樹木で最も美しい木

といわれるカツラは、

日本の固有種で

山の湧水が出ているところなどに

生えています。

清らかな水から生まれた精霊が、

その源泉の側に生える

カツラの木に宿るという

伝説があって「高貴」という

意味を持ちます。

落葉した枯葉には

甘い芳香があり、

お香の原料にもなります。

また5月5日の端午の節句に

登場する柏餅の葉は、

「達成」の意味をもつ

カシワの葉を使います。

子どもたちの望みが

成就達成するようにと

想いをこめたあらわれ

といえるでしょう。

さらに、

日本庭園の路地庭などでは、

植物選択において

ルールのようなものがありました。

常緑の植物のみで植栽を構成する

「常盤思想」という考え方です。

常盤つまり「永遠」「不滅」といった

意味を持つ樹木を使い、

この言葉の理念の形にしたのです。

またシンボル的な樹木以外にも

有用植物を積極的に

庭に取り入れてきました。

たとえば、

クマザサ、ハラン、ヒノキ、

ナンテンなどは

殺菌効果があるための防腐剤として。

クロモジは香りが楽しめるので

菓子楊枝の材料になります。

またクスノキから抽出した

樟脳は衣服類の虫除けに、

同様にヒノキやアスナロ、キリなども

有用性が高い樹木です。

地域に自生している樹木を大切にし、

くらしの中で植物を

上手に活用する工夫を

していきたいものです。

本日はこれまでです。

おうちのはなしからでした

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。