家づくりこぼれ話!

こんにちは 建物と土地とお金のプロ菅原です。

長期優良住宅へ

世界経済はここにきて

大きな曲がり角に立っているといわれます。

といいますのは、経済成長優先から、

脱炭素社会へと優先順位が

変更されようとしているのです。

私たちの生きる地球環境が壊れていまっては、

経済どころの話ではありませんよね。

脱炭素と経済成長の両立を目指すことになります。

もちろん私たちの住む住宅でも、

脱炭素への貢献は必須です。

住宅としての大きな要素は、

木材という炭素の固まりを大事に使うことと、

エネルギー消費量を抑えることです。

この二つが大切です。

住宅の長期耐用と省エネ化を推進するため

「長期優良住宅制度」を施行しています。

ではこの長期優良住宅推進の現状は

どうなっているのでしょうか。

年度のデータのため

令和2年度の実績になりますが、

全体の認定実績は12.5%であり、

普及の中心となる戸建て住宅では25.5%です。

さらに2018年度のデータでは、

規模別事業者の認定率も公表されています。

年間1万棟以上建てている大規模事業者は

9割近くが長期優良住宅になっています。

さすがに大手メーカーの

コンプライアンス意識の高さが読み取れます。

しかし逆に、大手メーカーの建てているのは

2万5千戸と市場の中ではわずかしかなく、

これ以上の普及を図るのには、

現実に90%以上の建設を担っている

中小規模の事業者による推進が欠かせません。

長期優良住宅が建て主の意向であれば、

おそらくこのような状態は考えられず、

企業イメージとしての推進や、

建築価格が高いことへの言い訳として、

長期優良住宅が使われている可能性も

否定できません。

耐震性を高め、

劣化対策を施し断熱性を高めることは、

どこの工務店でも簡単にできることです。

建て主の意向で、

長期優良住宅を選べるよう、

多少のコストアップも

逆に有利になるくらいの政策が

必要なのかもしれませんね。

本日はこれまでです

おうちのはなしからでした。

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。