家づくりこぼれ話!

こんにちは 建物と土地とお金のプロ菅原です。

収納をどうする?

分散収納と集中収納をつかいこなす

見えない奥の収納にしまわれたモノは、

いつか、忘れ去られてしまう可能性があるモノです。

いつまでも奥の収納に眠っているモノは、

処分を待っているモノと考えてよいでしょうね。

適寸適所

あるべきものが、

適したところで活用されることは、

無理をすることもなくなり効率が上がるものです。

適材適所は、人材の活用だけでなく、

さまざまなものに適用されるものです。

じつは、収納の計画を考えるときにも、

同じようなことが考えられます。

収納の場合には、

奥行きで適所が決められます。

奥行きでどのようなものを収納するかが決まり、

収納の幅で収納量が決まるのです。

それは、

家具屋さんに行ってみると、

なんとなく察しはつくかと思います。

ほとんどの家具の奥行きは、

おおよそ3パターしかありません。

60㎝、45㎝と、薄型の30㎝です。

逆に、設計段階でつくられることの多い

一般的な奥行き90㎝の押入は、

布団を入れる以外は意外と使いません。

収納上手の人たちにブログには、

時々、布団以外のモノをしまうと、

どうしても手前に空間が余ってしまうと

書かれています。

また、

衣類用のクローゼットとして使っても、

通常の衣装であれば奥行きは60㎝あれば十分で、

やはり手前が余ってしまいます。

ほんの十数㎝の違いかもしれませんが、

その分、収納部の前にスペースがあった方が、

出し入れなどの作業でも動きやすくなります。

ですから、

間取りで検討するときにも、

できれば押し入れではなく、

収納家具を置くように設計をしておいた方が、

滴寸の収納計画ができるのです。

さらに、

紙の上でどんなに検討していても、

間尺に合わないこともありますが、

収納家具にしておくと、

住まいながら配置を替えることもできます。

注文住宅であれば、

考え込んでつくりたいのはやまやまですが、

間違いなく失敗を少なくできます。

収納計画では、

滴寸適所となるように、

奥行きを知ることから始まるといいです。

本日はこれまでです

おうちのはなしからでした。

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。