家づくりこぼれ話!

こんにちは 建物と土地とお金のプロ菅原です。

 

 

地震・耐震・制震のはなし

 

もしかしたら古人の知恵の中では、

屋根を重たくすることが

地震対策と考えらえていた

可能性もあるのではないでしょうか。

 

 

たとえば柳の枝のように

建物をしならせるのであれば、

屋根は重たいほうが良いのです。

 

 

相輪は空中高く止まったまま、

地面だけが勝手に揺れてくれれば

よいと考えたのです。

 

 

同様の考え方は、

現代の超高層ビルなどの

設計にも見られます。

 

 

高層ビルが一つの塊として

揺れたのでは、

大きすぎる力が発生してしまいます。

 

 

建物が柔らかくしなるからこそ、

地震の力を受け流すことができるのです。

 

 

これを、制震構造と呼ぶことがあります。

 

 

ただ地震にはさまざまな周波数を含む

揺れがありますので、

すべての地震に

対応できるわけでもありません。

 

 

地震波の中でも、

超長周期地震における

超高層ビルの震動解析は、

現代科学でも最先端の検証が必要です。

 

 

そのうえ、鉄骨造りでは、

各部材と接合部の構造的な解析も

できるので可能ですが、

 

 

個体によってばらつきのある木造では、

コンピューターを使っても

まだ難しいこととされています。

 

 

現代でも難しいことを、

古人は技術的に到達していたのです。

 

 

柱の太さで強さが決まる?

 

重たい屋根にすることが

耐震対策となっているのと似たように、

 

 

古建築と現代の家の耐震対策で

大きく違うことがあります。

 

 

それは、建物構造の主体である

柱への考え方です。

 

 

古建築では建物の中心部に

太い大国柱を据えて造りますが、

 

 

現代の家では外周の四隅に

通し柱を建てることが推奨されています。

 

 

屋根の重さと同様、

まったく逆に思えます。

 

 

建物の重さといえば、

当然のように太い柱があるほうが

良いと想像します。

 

 

でも現実に倒壊している建物の多くは、

外側の柱が倒れてしまうのが現状です。

 

 

最新の耐震シミレーション動画で、

その様子を見ることもできます。

 

 

この時、各社が個別のエビデンスを

持ち寄っては、

社会的な混乱を招きかねないので、

現状、法律で構造計算の方法が

定められています。

 

 

木造新築住宅で構造計算を行う場合は、

 

許容応力度計算となります。

 

ただし、2階建て以下の木造住宅では、

必ずしも構造計算を行わなくても

問題ありません。

 

 

こうした現代の構造計算の

前提となっているのは、

柱よりも壁です。

 

 

柱だけでは倒れてしまうので、

倒れないように地震力を負担する壁を、

耐力壁として設置するのです。

 

 

本日はこれまでです

おうちのはなしからでした。

 

 

では、では。

 

「家づくりを通じて、

         ご家族が幸せになるお手伝いをする」

 

私の使命です