家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

湿度対策をして

健康被害を防ぎましょう

先日の雨の朝、

ふと湿度計を見たら81%でした。

すぐにエアコンを

除湿モードに設定し、

除湿器と2台がかりで

60%まで下げました。

10月頃までは、

湿度が高くなりやすい時期です。

その中でも、

特に湿度が高いのが6~8月です。

ジメジメとした室内は、

人にもペットにも

健康被害をもたらします。

カビが繁殖しやすくなるので

掃除も気が抜けません。

毎年のこととはいえ、

ちょっと憂鬱ですね。

「湿度対策をして健康被害を防ぎましょう」

    

■人

汗が蒸発しにくくなるので

体温調整が難しくなります。

そのため、

だるさや熱中症などの

リスクが高くなります。

また、

汗や空気中の湿気がこもった寝具は、

ダニやカビが繁殖します。

そのため、

睡眠の質が落ちたり、

ハウスダストアレルギーや皮膚病を

発症しやすくなります。

・通気性が良い寝具に買い替える

・天日干しや布団乾燥機で

寝具の湿気を除去する

・布団カバーや枕カバーは

こまめに洗濯する

・除湿シートを敷く

などの方法で、

快適な状態に整えましょう。

■ペット

湿度が高くなると雑菌も繁殖します。

そのため、

ペットの体臭やトイレのニオイが

強くなります。

ノミやダニも増えるため、

耳や皮膚の病気を発症しやすくなります。

湿度管理のほか、

・飼育スペースはこまめに掃除する

・ブラッシングやシャンプーをして

雑菌などの繁殖や蒸れを防ぐ

・エサの食べ残しは、その都度処分する

などの方法で健康を守りましょう。

■新築時の対策

・珪藻土や漆喰などの調湿建材を使う

・風が通りやすいよう、

窓の配置や間取りを工夫する

・ランドリールームの湿度対策は、

特に入念に行う

・雨や虫を防げる

外干しスペースを設ける

■入居後の対策

・家具は壁から5~10cm程度離し、

空気の通り道を作る

・定期的に部屋の窓を開けて換気する

・シューズボックスやクローゼットなども、

扉を開けて換気する

・エアコン、除湿器、

サーキュレーターで除湿する

・洗濯物が多いときは

コインランドリーを利用する

・結露はこまめに拭き取る

・入浴後は、

スクイージーなどで水分を除去したり、

窓を開けて換気する

・浴槽に残り湯があるときはフタをする

・換気扇が無いトイレは、

ドアや窓を開けて換気する

・トイレ使用後は、フタを閉めて水を流す

■壁の内部の結露

壁の内部にも結露が

発生することがあります。

発見しにくい場所なので、

気づいたときには

柱や梁が腐っていたり、

大掛かりな補修が

必要になることがあります。

入居して間もない頃でも、

・壁紙にカビが生えている

・壁紙の一部が変色している

・湿気がこもったようなニオイがする

・室内を歩いた時、

床の一部分に違和感がある

などの変化に気づいたら、

施工業者か専門業者に

点検を依頼しましょう。

本日はこれまでです。

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。