家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

住宅ローンを夫婦で契約するときに

考えておきたいこと

みなさん。

住宅ローンは、

・夫婦のうち、

収入が多い方が単独で契約する

・夫婦二人で契約する

・親子など、親族が二世代で契約する

というように、

それぞれの家庭に合う方法を

選択できます。

その中で、

今回は夫婦二人で契約する場合

についてお話しします。

共働きで、

それぞれに安定した収入があると、

「二人の収入を合算した方が

借入額を増やせそう」

と思いますよね

確かにその通りですが、

返済責任も二人が負うことになります。

返済途中で

どちらかが無職になっても、

債務者を一人に変更することは

原則としてできません。

また、

二人の共有財産になるため、

返済の割合に応じた

持ち分の割合を決めておかないと、

離婚などの際、

トラブルになることがあります。

そんな懸念点を思うと、

ちょっと不安になりますね。

そんな不安を軽減するには、

収入を合算して

融資額を増やすのではなく、

一人の収入でも

返済できる融資額を二人で契約して、

返済期間を短くする

という方法があります。

借入額を抑えておけば、

どちらか一人が

働けなくなったとしても

返済できます。

共働きを続ける間は

返済期間を短縮できるので、

その分、

利息を少なくできます。

浮いた利息分は、

老後の資金として貯蓄できます。

このように、

夫婦で契約するのなら、

共働きできなくなった時の対策を

考えておく必要があります。

でないと、最悪の場合、

家を手放したり

自己破産することになるからです。

本日はこれまでです。

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。