家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

田んぼだった土地に

新築する場合の注意点

近所の田んぼに

売地看板が立ったのが2年前。

今年初めに看板が無くなり、

数か月前から造成工事が始まりました。

当初は順調な様子でしたが、

最近はたびたび工事が

ストップしています。

その原因は、水はけの悪さです。

大雨が降ると

水を張った田んぼのようになり、

全ての水溜まりが無くなるまでに

1週間前後かかります。

先日、

やっと水溜まりが無くなって工事が再開し、

水道工事まで進んだと思ったらまた大雨…。

今朝、

ウォーキングついでに見てきましたが、

最後まで残った水溜まりが、

だいぶ小さくなっていました。

「田んぼだった土地に新築する場合の注意点」

    

■土地の特徴

長い間田んぼとして利用された土は、

多くの水分を含んでいます。

また、粘土層を利用したり、

下の層を機械で固めるなどの方法によって、

水を溜めやすく漏れにくい状態に

整えられています。

■水はけが悪い土地のリスク

水分が多い土地は軟弱で、

住宅の重さに耐えられない

可能性があります。

造成工事で

土壌改良や排水対策を行っても、

新築時の地盤調査によって

強度不足が判明することがあります。

強度によっては100万円以上の

地盤改良費が発生することも…。

また、

土地の水分が住宅に侵入したために、

床下に水が溜まったり、

カビやシロアリの被害に

遭ったという事例もあります。

水はけが悪いと

植物が根腐れしやすいため、

ガーデニングや植栽を

計画している方は要注意です。

■水はけの調べ方

土地選びの際に候補地を見つけたら、

・雨天時に雨水がどのように流れているか

・雨が上がった後、土地はどんな状態か

・数日後の地面の様子はどうか

などを現地で観察しましょう。

すると、

・水はけは良いが、

周囲より低いので水が集まりやすい

・雨が上がった後、周囲の土地より

乾くのに時間がかかっている

などの発見があるかもしれません。

なお、

「特に問題は無さそうだ」

と思った土地でも、

隣家の基礎や外壁に

コケが生えているなら、

その周辺は湿気が

こもりやすい可能性があります。

■地名

「田」「池」「沼」「沢」「水」などの

水に関連する漢字がついている土地や、

「谷」「窪」などの

漢字がついている土地は、

水が集まりやすく

水はけが悪い可能性があります。

気になる土地にそんな漢字があるなら、

土地の履歴を調べましょう。

土地の履歴は、

図書館の古地図や国土地理院の

サイトなどでわかります。

地元の人や不動産会社の人が

知っている場合もありますよ。

本日はこれまでです。

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。