家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

予算オーバーしたとき

見直したいポイント

家づくりの満足度を高めるために

欠かせないのが

優先順位を決めることです。

とはいえ、

「優先順位は低かったけど、

この要望までは採用したかった」

「最低限の要望に留めても

予算オーバーしてしまう」

と、

悩むことがあるかもしれません。

その悩みを解決するために

借入額を増やす方もいますが、

入居後の生活を考えると、

できるだけ予算内に抑えたいですよね…。

「予算オーバーしたとき

見直したいポイント」

    

■広さ

「せっかくだから

今のアパートより広い家にしたい」

「リビングは〇畳、ダイニングは…」

と、

広さに憧れる方もいますが、

『そこでどんな暮らしをしたいか』

を実現できるなら、

要望より狭くても満足できるものです。

とはいえ、単純に面積を減らすと、

狭くて使い勝手が悪い家になる

可能性があります。

それぞれの部屋でどのように

過ごしたいのかを担当者に伝え、

全体を見直してみましょう。

■間取り

部屋数が多いほど

壁やドアなどの費用が増えます。

特にこだわりが無い場所は、

シンプルな間取りにするなどの方法で

コストを抑えましょう。

満足度を高めるため、

「書斎の広さと防音性は譲れない」

などのこだわりがある場所は、

要望を実現しましょう。

■デザイン

デザイン性を高めるために

凹凸が多い形状にすると、

複雑になる分費用が増えます。

一方、

総二階建て住宅のように、

1階と2階の広さや形状を

ほぼ同じにすると、

費用を抑えられるだけでなく、

構造的にも安定します。

■使わない設備や性能

念願の床暖房を設置したものの

「断熱性が高くて床暖房の

出番が少なかった」

と後悔したり、

浴室乾燥機を設置したものの、

「乾燥機付き洗濯機だけで間に合っている」

といったケースがあります。

そのほかにも、

・予洗いが面倒な食洗器

・室内干しメインだけど

念のため設けたベランダ

など、

無くても困らない設備がないか

チェックしましょう。

■将来の費用も考慮

建物や設備の耐久性を下げると、

初期費用は減りますが

メンテナンス費用が増えます。

窓や玄関ドアのように、

断熱性や気密性に関する部分の

質を下げると、

光熱費が増えたり結露やカビなどの

トラブルが増えます。

予算オーバーを防げても、

入居後の暮らしの質が低下したり、

費用が増えては意味がありません。

担当者と相談しつつ、

適切な見直しを図りたいですね。

本日はこれまでです。

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。