家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

室内緑化に

興味はありますか?

玄関に置いている

観葉植物のうち、

サンスベリアの一部が

葉焼けで変色しました。

葉焼け部分を切り取り、

日照時間が短い場所に

移動したところ、

それ以上の葉焼けはなく

元気に育っています。

また、

庭で育てているシマトネリコのうち、

一鉢の枝が枯れてしまいました。

こちらも

枯れた部分を切り取って、

日照時間が短い場所に

移動しましたが、

復活まで時間がかかりそうです。

どちらも昨年までは

大丈夫だっただけに、

今年の日差しの強さに

恐怖を感じます。

室内緑化に興味はありますか?

    

■効果

光合成によって室内の

二酸化炭素濃度を下げたり、

ホルムアルデヒドなどの

化学物質を吸収します。

そのため、

シックハウス対策としても

役立ちます。

そのほかにも、

・癒しを与える

・集中力を向上させる

・湿度を調整する

・空間を演出する

・孤独感を和らげる

などの効果を期待できます。

また、

共通の趣味をきっかけに、

仕事や友達作りになどに

役立つこともあります。

■地震対策

地震による事故を防ぐには、

・ハンギングバーに吊るす場合、

耐荷重に注意する

・吊るしたり高い場所に置く場合、

念入りに固定する

・鉢は、割れにくくて

軽いものを選ぶ

・ベッドの近くに置かない

・避難経路上に大きな植物や

割れやすい鉢を置かない

などの方法があります。

■コバエ対策

コバエ対策には、

・受け皿に溜まった水は

こまめに捨てる

・水耕栽培にする

・有機物を含まない

インドア専用の土を使う

・有機肥料を避け、化成肥料を使う

・ジメジメした場所を避け、

風通りの良い場所に置く

などの方法があります。

なお、

室内専用の土は金額が高めなので

躊躇するかもしれません。

しかし、

全ての土を入れ替えなくても、

上から5cm程度だけ

無機質の土にすれば

コバエの発生を防げますよ。

■手入れの負担を減らしたいなら

水やりが面倒なら、

サボテンやエアプランツなどの

乾燥に強いタイプを選びましょう。

剪定や植え替えが面倒なら、

ガジュマルやテーブルヤシなどの

成長が遅いタイプが良いでしょう。

手入れもコバエ対策も面倒なら、

フェイクグリーンがおススメです。

ただし、素材によっては

静電気が発生して

ほこりを吸着しやすい

場合があるので注意しましょう。

本日はこれまでです。

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。