家づくりこぼれ話!
こんにちは
建物と土地とお金のプロ菅原です。
和室をどうしますか?
・和室の伝統とデザイン
・数寄屋が教えてくれるもの
和室をつくらない家が、
少しずつ増えているようです。
家を建てる時に
「できれば和室がひとつ欲しい」
という要望も、
ちょっと前であれば
ほとんどの人から聞かれた声でした。
ところが、
「和室をやめて、その分リビングを広くする」
人が増えているのです。
でも和室は日本人の心の支えでもあります。
「和室」という空間について考えてみました。
日本人の住まい
日本の文化は、
これまでにも注目を浴びる時期が
たびたびありました。
北斎の浮世絵が、
ヨーロッパの印象派にジャポニズムの
影響を与えたことは有名です。
もちろん美術だけではなく、
日本の食やファッションも、
今やいたるところで
見かけられるようになりました。
歴史の中では、
決して住まい文化も
例外ではありません。
浮世絵が世界に渡っていた頃、
ドイツの建築家
ブルーノ・タウトは日本を訪れ、
桂離宮を見て、
「泣きたくなるほど美しい」
と表現しました。
浮世絵がシンプルな縁どり線と構図で、
奥深さを表現しているのと同じように、
西洋の建築のような
装飾性を抑えたつくりでありながら、
庭園と絶妙なバランスで調和しています。
浮世絵にも深く興味を持っていた
アメリカの建築家
フランク・L・ライトや、
バウハウスを創設した
ドイツの建築家ヴァルター・グロピウスも、
桂離宮を訪れ絶賛しています。
モダニズムを代表する
グロピウスの目で見て、
日本の建築の深さは、
モダニズムそのものに
感じていたのでしょう。
それ以前には、
アメリカの動物学者で、
大森貝塚を発見し発掘調査を行った
エドワード・モースは、
日本に3度来て、各地をまわり、
日本の住まいや暮らしぶりを
写真やスケッチを駆使して
『日本人の住まい』をまとめています。
文化というものは、
その中に浸って日常になってしまうと、
なかなか気づきにくいものです。
異国の違う文化の中で暮らした
人の目で見るからこそ、
気づくものです。
そして、
建築などの専門家であるからこそ、
日本の生活文化の特徴を見抜く目を
持っていたと考えられます。
おうちのはなしからでした
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。