家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

窓が家を決める

窓の役割を知っていますか?

家は、雨風がしのげるだけの

箱ではありません。

内には人が住み、

より快適な環境を望んでいます。

光を入れ、風を通し、

時には人とのコミュニケーションを

成り立たせているのは窓です。

窓のつくり方ひとつで、

その家のデザインと性能も

大きく変わります。

窓と住宅デザイン

これだけ住宅のデザインに

影響を与える窓です。

家を設計するときには、

押さえておきたい大事な

ポイントがあります。

まずは、なによりも、

窓の設計は内からだけではなく、

外からも同時に

考えておくことです。

窓は部屋の快適性や

インテリアにも、

大きく影響を及ぼします。

通風や日当たりも、

窓の開け方次第で、

部屋の環境も変わります。

しかし、

内側からの窓を考えた家は、

窓の配置や大きさが

バラバラになってしまい、

外観は決して良いものには

なりません。

そのような事例で多いのは、

外観の窓を見ると、

洗面所やトイレ、浴室などの配置が

すぐにわかってしまうことです。

夕方などに電気のつき方を見れば、

どのような生活をしているのかも

ばれてしまいます。

その点、洋風の家では

規則正しく

同じような窓が並んでいて、

家の中の間取りや生活は

分かりにくくなっています。

ですから窓の設計は

内からだけではなく、

しっかりと立面図でも

検討しておくのが良いでしょう。

さらに、

2階以上であれば、

上下階の窓の位置を揃えることが、

外観を崩さないためのポイントです。

外観の窓の配置が良い家は、

上下階の柱の位置も揃っているので、

構造の性能も

確保されることになります。

このようなポイントを

チエックするだけでも、

設計者のデザイン力を

測ることができます。

本日はこれまでです。

おうちのはなしからでした

では、では。

家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする

私の使命です。