家づくりこぼれ話!
こんにちは
建物と土地とお金のプロ菅原です。
夏も結露対策をしましょう
結露といえば
冬に発生する印象がありますが、
夏にも発生します。
蒸し暑い時期に室内を冷房すると、
壁や窓ガラスもヒンヤリしますよね。
冷えた窓ガラスに
高温多湿な外気が触れると、
その温度差によって結露が発生します。
これを『表面結露』と言います。
壁内に侵入した水蒸気が、
冷えた壁に触れたときも
結露が発生します。
このように、
壁内で発生する結露を
『内部結露』と言います。
内部結露が発生すると、
壁内でカビやダニが繁殖します。
また、
水分を好む『木材腐朽菌』も
繁殖して柱などの木材を腐らせます。
では、
どうすれば夏の結露を
防げるのでしょうか。
■冷風を直接当てない
窓や壁にエアコンの冷風を直接当てると、
結露のリスクが高まります。
配置を調整できない時は、
風向きや風量を調整しましょう。
■室内の温度を下げ過ぎない
温度差が大きいほど
結露は発生しやすくなります。
サーキュレーターで
冷気を効率良く循環させたり、
扇風機を併用するなどの
工夫をしましょう。
■断熱性を高める
窓や壁の断熱性を高めると、
温度差が発生しにくくなります。
補助金を活用して
お得に設置しましょう。
■換気する
湿気の滞留を防ぐため、
定期的に換気しましょう。
壁と家具の隙間を開けて
通気性を良くしましょう。
料理中は水蒸気が発生するので、
必ず換気扇を回しましょう。
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。