家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

喘息の発症リスクを

抑える室内環境とは

アメリカの研究グループの調査によると、

居住環境が良い地域で

乳幼児期を過ごした子どもは、

そうでない子どもより、

ぜんそくの発症リスクが

低かったそうです。

ぜんそくは、

ダニ・大気汚染・たばこ・遺伝・

気温・気圧など、

さまざまな原因で発症します。

では、

家庭でできる予防策には

どのようなものがあるのでしょうか。

■換気・掃除

窓を開けて空気を入れ替えたり、

こまめに掃除をすると、ダニやホコリ、

ペットの毛やフケなどを減らせます。

エアコンは、

2週間に1回のフィルター掃除や、

1~2年毎のエアコンクリーニング

をしましょう。

ふとんは、

天日干しや布団乾燥機で

湿気を除去しましょう。

乾燥させた後に掃除機をかけると、

ダニやホコリを効率良く除去できます。

■花粉・黄砂

洗濯物は、

室内干しなどの方法で、

花粉や黄砂が付着しないようにしましょう。

帰宅時は、

室内に花粉や黄砂を

持ち込まないよう注意しましょう。

■禁煙・分煙

たばこの煙は、子どもには、

・乳幼児突然死症候群

・ぜんそくの発症や重症化

・呼吸機能低下

・学童期の咳・痰・息切れ・喘鳴

大人には、

・鼻腔・口腔・咽頭・食道・肺などのがん

・脳卒中

・呼吸機能低下

妊婦には、

・早産

・低出生体重・退治発育遅延

などの影響を与えると推測されています。

どうしても禁煙が難しい場合は、

徹底した分煙で

家族の受動喫煙を防ぎましょう。

■温度・湿度

温度や湿度の変化も、

ぜんそくの発症や重症化につながります。

寒暖差アレルギーや

風邪などの予防も兼ねて、

室内は、

温度20~25℃、

湿度40~60%を保ちましょう。

本日はこれまでです。

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。