家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

奇跡の樹、日本の財

知るほどに使いたくなる魅力の木

日本の木を使う

ヒノキ、マツ、スギ、

この他にも、

さまざまな日本の木を

利用することができます。

棺に使われていた

日本の固有種である

コウヤマキは、

ヒノキ以上に風呂の材として

適しています。

針葉樹だけではなく、

広葉樹の種類も多くあります。

ケヤキは城郭などでは

構造材としても

使われてきましたが、

今では縁甲板や床材として

よく使われます。

その他、

ナラをはじめとして、

カバやクリなど数々の広葉樹が

床材として使われています。

日本の建築では、

製材しないで幹の表面に

皮をつけたままにして使う

『面皮』の使い方もあります。

たとえば面皮の

サクラやツバキの曲げ木を、

インテリアの

ちょっとしたところに使います。

日本の木を

さりげなく使うことで、

地球が生んだ奇跡の土地に

住んでいる気持を

味わってみるのはいかがでしょうか。

本日はこれまでです。

おうちのはなしからでした

では、では。

家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする

私の使命です。