家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

変動金利の5年ルールと

125%ルールとは

住宅ローンの変動金利を

選んだ方の中には、

・「低金利が続くと思う」

と銀行員が言ったから

・変動金利を選ぶ人の割合が多いから

という理由が

決め手になった方がいるそうです。

そのため、

「金利が上がった!

銀行員に文句を言いたい!」

とストレスを抱える方や、

「知らないうちに金利が上がっていた!」

と驚く方がいるとか。

『変動』だから

金利が上昇する可能性がある、

とわかっていても、

実際に上昇すると

ヒヤヒヤしますよね…。

 「変動金利の5年ルールと125%ルールとは

    

■5年ルール

金利の見直しは

半年ごとに行われます。

金利が上昇しても、

返済額は5年間固定されているので、

その期間内であれば

家計に影響を及ぼすことはありません。

とはいえ、

利息が増える分、

元金の返済額が減るため、

総支払額は増えます。

また、

利息が返済額より増えると、

元金は減らず未払い利息が

増える可能性があります。

金利が大幅に上昇する可能性は

少ないかもしれませんが、

ゼロではないため、

未払い利息のリスクは

把握しておきましょう。

■125%ルール

5年ルールを適用している場合、

返済額の見直しは

6年目に行われます。

その際、

125%ルールを

適用している金融機関は、

返済額の増加を

25%以内に抑えます。

一方、

125%ルールを

適用しない金融機関だと、

上昇率に制限がありません。

そのため、

返済額が急激に

増える可能性があります。

変動金利を扱う金融機関を選ぶ際は、

その金融機関が

5年ルールや125%ルールを

適用しているか、

必ず確認しましょう。

■上昇したときの対策

変動金利を利用する方の中には、

金利上昇のリスクや対策に

関心が無い方がいるそうです。

「金利のある世界」になった今、

金利上昇への備えは欠かせません。

・借入額や借入期間を少なめにする

・繰り上げ返済をする

・固定型に借り換えをする

などの対策についても

話し合っておきましょう。

なお、

「半年ごとに金利が変動するのが怖い」

「教育費の負担と両立できるか心配」

という場合、

固定期間選択型や全期間固定型の方が

不安を軽減できるかと思います。

■返済予定表

住宅ローンを契約すると、

返済予定表で今後の返済について

確認できます。

郵送される場合、

金利の変動などを

その都度チェックできますが、

マイページへのログインが

必要になる場合、

つい確認を忘れることが

あるかもしれません。

ネット上でしか確認できない場合は、

「久しぶりに見たら、

いつの間にか金利や支払額が増えていた…」

と慌てないよう、

定期的にログインしたり、

返済予定表を印刷するなどの方法で、

状況を把握しておきたいですね。

本日はこれまでです。

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。