家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

住宅ローン利用者が選択したのは?

住宅ローンを

利用したことがある方を対象に、

金融機関などが

様々な調査を行っています。

その中で、

『住宅ローンについて後悔していること』

という質問に対して、

特に目立つのが

「借入金額を減らせばよかった」

「返済期間を短くすればよかった」

という回答です。

そんな後悔を知ると、

最近借り入れをした方が、

どんな内容で

契約しているのか気になりますよね。

そこで今回は、

住宅金融支援機構による

住宅ローンの実態調査を紹介します。

調査対象者は、

2024年10月から2025年3月までに

住宅ローンの借り入れをした方です。

「住宅ローン利用者が選択したのは?」

    

■金利タイプ

住宅ローンを選ぶとき、

最初に悩むのが

金利タイプではないでしょうか。

今回の調査で最も多かったのは

「変動型」の79.0%で、

前回(半年前)の調査より

1.6ポイント増加しています。

一方、

「固定期間選択型」は

前回より1.3ポイント、

「全期間固定型」は

0.2ポイント減少しています。

また、10.5%の方が

異なる金利タイプを組み合わせた

ミックスローンを利用しています。

ミックスローンの借入額の割合で

最も多かったのは、

「変動型」と「固定期間選択型」

または「全期間固定型」を

同額にする組み合わせです。

■ペアローン・収入合算

夫婦や親子などの二人が

それぞれ住宅ローンを契約する

「ペアローン」や、

二人の収入を合算して契約する

「収入合算」を選択すると、

単独で契約するより

借入金額を増やせます。

退職や離婚などによる負担を

警戒する方には抵抗感がある選択肢ですが、

・20~29歳・・・67.1%

・30~39歳・・・41.9%

・40~49歳・・・24.3%

・50~60歳・・・25.9%

と、

若い世代ほど

利用割合が高くなっています。

■返済期間

最も多いのは

「30年超~35年以内」の45.8%で、

前回より2.8%減少しています。

一方、

「35年超~50年以内」の25.5%は、

前回より4.6%増加しています。

返済期間が長くすると

月々の負担を減らせますが、

利息が増えるため総返済額も増えます。

また、

定年退職後も

住宅ローンの返済を続ける場合、

収入減少による

老後破産のリスクが考えられます。

■住宅価格高騰への対応

昨年の注文住宅の新築費用の

全国平均は約3,400万円だったそうです。

地域にもよりますが、

土地代を含めると

総額5,000万円以上になることもあります。

住宅価格高騰の対応策として

住宅ローンの借り入れ額や

手持ち資金を増やした方がいる一方、

負担を抑えるために、

立地や建物の広さなどを

見直す方もいます。

物価上昇は今後も続くと

予想されていますから、

資金計画については、

より慎重な判断が欠かせませんね。

本日はこれまでです。

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。