家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

和室をどうしますか?

・和室の使われ方

・和室の伝統とデザイン

・数寄屋が教えてくれるもの

和室をつくらない家が、

少しずつ増えているようです。

家を建てる時に

「できれば和室がひとつ欲しい」

という要望も、

ちょっと前であれば

ほとんどの人から聞かれた声でした。

ところが、

「和室をやめて、その分リビングを広くする」

人が増えているのです。

でも和室は日本人の心の支えでもあります。

「和室」という空間について考えてみました。

畳と障子の和デザイン

茶道や花道を

習っているわけでもなく、

もっと気軽にくつろげるから

和室が欲しい

と考える人も少なくありません。

それは和室というよりも、

単純に畳の部屋があれば

良い程度のことです。

畳の部屋であれば

横になってくつろぐこともでき、

アイロン掛けや洗濯物をたたむのにも

畳は快適な空間です。

和室を求める人の中に、

畳の匂いが良いのだという人の要求も

十分に満たすことができます。

畳と同じように、

和室の障子も良いものです。

カーテンを取り付けるよりも

洗練された和のデザインになり、

世界にモダンデザインとして

評価され始めています。

たとえば寝室や子ども部屋も、

畳と障子にした方が

快適な空間になるかもしれません。

リビングもダイニングも同様です。

そして、

そのようにデザインしている人が

いないわけではありません。

すべての部屋で、

和風にできない空間は、

キッチンとトイレの

2つくらいでしょうか。

竈と和式トイレに戻すことは、

現代住宅の中では今さらできません。

つまり、

畳部屋という独立した空間がなくても、

くつろぎの空間はできるということです。

結局、

伝統的な和室の使い方の

難しさを考えても、

畳と障子の部屋を

つくることを考えても、

独立した和室は

なくてもよいという結論になります。

でも、

本当に日本人は和室という空間を

失ってもよいのでしょうか?

本日はこれまでです。

おうちのはなしからでした

では、では。

家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする

私の使命です。