家づくりこぼれ話!
こんにちは
建物と土地とお金のプロ菅原です。
窓が家を決める
家は、雨風がしのげるだけの
箱ではありません。
内には人が住み、
より快適な環境を望んでいます。
光を入れ、風を通し、
時には人とのコミュニケーションを
成り立たせているのは窓です。
窓のつくり方ひとつで、
その家のデザインと性能も
大きく変わります。
窓枠
どんなにガラスが進化しても、
そのガラスをはめ込むための
窓枠がなければ、窓はできません。
窓の性能には、
窓枠も関係があります。
昔からの木の枠であれば、
比較的熱は
伝わりにくいのですが、
隙間風を抑える気密性に
問題があります。
一方、
一般的に使われているアルミは、
とても熱が伝わりやすい材料です。
せっかくガラス面で
熱を遮断しても、
窓枠が熱を通すと
エネルギーロスだけではなく、
結露の問題も発生します。
この窓枠の技術も、
大きく進んできました。
窓枠の材料としては、
木材とアルミに加えて、
樹脂の窓枠が
一般的になりつつあります。
樹脂は熱を伝えにくいので、
窓枠にするのには最適です。
そして、
これらの窓枠の材料も、
室外側と室内側で
組み合わせることができます。
たとえば、
雨風や太陽の紫外線に
さらされる室外側にアルミを使い、
室内側には断熱性の高い樹脂を
使うというような例です。
窓を選ぶ
もちろん、
こうした窓のほとんどは、
信頼のある住設メーカーが
作っているものです。
その意味では、
建てる家の品質は
大手メーカーでも
地域の建設会社でも変わりません。
また、
既存住宅でも、
古い窓枠の一部を利用しながら、
高性能ガラスを入れた障子を、
リフォームで入れ替えるだけでも、
家の性能が
向上させることができます。
しっかりと窓のことを知っておくと、
家づくりも変わります。
そして快適な家の中で、
家族が笑う家になることでしょう。
おうちのはなしからでした
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。