家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

外構業者はどう選ぶ?

蒸し暑い日が増えましたが

この時期は植物の成長が早いので、

ガーデニングが楽しいですね。

我が家の庭でも、

一昨年植えたガザニアが、

今年も元気に咲いています。

簡単な手入れだけで元気に

育ってくれるので助かっています。

ただ、一昨年に3色のガザニアを

1株ずつ植えたはずが、

昨年は2色になり、

今年は1色だけになってしまいました。

成長できるスペースが限られていたため、

もしかしたら3株の中で

生存競争が行われていたのかもしれません。

そのため、

「今年、もう1株植えてみようか…」

と考えたものの、

共存できる気がしなくて買っていません。

まあ、

別の場所に植えれば良いだけなのですが…。

外構業者はどう選ぶ?」    

■どんな外構にしたいか

家づくりの業者を選ぶ時と同じように、

まずはどんな庭にしたいかイメージします。

よくわからないときは、

ご近所さんの庭づくり、

モデルハウスや建売住宅などの外構、

雑誌やインターネット上の画像など、

「あ、素敵だな」

と感じた画像を集めてみましょう。

たくさん集めるうちに、

自分が好む外構の傾向が見えてきます。

■実現できる業者は?

・業者がホームページなどで

紹介している施工事例を見る

・家づくりの打ち合わせのとき、

担当者に紹介してもらう

・庭づくりに関するイベントに参加する

などの方法で、

あなたの希望を実現できる業者を探し、

候補を2~3社まで絞ります。

次に、

外構工事に対する要望、予算、

希望する工事日程などを伝え、

相見積もりを依頼します。

■注意点

最も大切なことは、

現地を見て打ち合わせすることです。

現地を見ないで作成されたプランは、

隣接する道路や建物などの状況を

考慮していないため、

満足度が低かったり、

工事後にトラブルを起こす可能性があります。

一括サイトなどで申し込む方もいますが、

工事の前に現地を見てもらい、

工事内容や費用について

確認した方が良いでしょう。

次に、

金額だけで選ばないことです。

見積もりが極端に安い場合、

一括仕入れや型落ち品など、

納得できる理由があるか尋ねましょう。

また、

工事後の保証期間については、

民法では「引き渡しから1年」

としていますが、

業者によっては、

「製品の保証は2年、工事の保証は10年」

のように、

独自に設定しています。

そのほか、

定期点検の有無についても確認しましょう。

■検討はお早めに

工事内容にもよりますが、

外構工事も業者選びや打ち合わせに

ある程度の時間が必要です。

そのため、

新居の引き渡しが迫ってから検討を始めると、

希望する日に工事を開始できなかったり、

入居後の生活が不便になる可能性があります。

また、

早い段階から庭づくりに意識を向けると、

建物と外構の予算配分を調整したり、

庭を意識した家づくりができます。

予算調整が難しい場合、

最初は必要最小限の工事に留めて、

入居後、

暮らし方に合う外構に

整える方法もありますよ。

本日はこれまでです。

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。