家づくりこぼれ話!
こんにちは
建物と土地とお金のプロ菅原です。
炎のある暮らし
炎のゆらめきには、
どことなく人の心を和ませる
安らぎがあります。
温かさだけではなく、
懐かしさや、
なぜか潤いも感じます。
住まいの情景の中に、
炎のある暮らしを
考えてみませんか。
家の性能は近年になって、
大きく向上しています。
特に省エネ性能については
目覚ましく、冬暖かく夏涼しい、
過ごしやすい家が実現できます。
断熱性能が高まり、
すきま風のない家になって、
家全体で室温も
コントロールされます。
特に北海道などの寒冷地では、
室内では薄着で過ごせるほど、
家の中はまるで常春のような
環境が保たれています。
身体を冷やさないようにすることは、
健康維持の基本でもあり、
理想の家が実現できているのです。
寒冷地では同時にストーブを
使っている人も大勢います。
でも、
じつは気密性が高くなりすぎると
ストーブは燃焼しなくなります。
そのため、
わざわざ換気口まで設けて
ストーブを入れている人も
珍しくありません。
実際にストーブを
使われている方々の話を聞くと、
温かさの質が違うといいます。
それは、
寒い冬に焚火に当たっている時の
感覚に近いのかもしれません。
そして、
1年を通じた寒冷地の
ライフスタイルの中では、
ストーブが
手放せないのだともいいます。
季節の変わり目などで
昼と夜の寒暖差が大きくなると、
朝や夕方から夜に向けての
ちょっとした瞬間に、
急に暖を必要とする時があるのです。
そんな時にストーブは
とても早く対応ができて便利な上に、
心地よいという
実感からきているものです。
ストーブなどのように
放射熱による暖房は、
温まるのが遅いように感じますが、
じつは逆です。
ペアガラスの空気層のように、
熱を伝えにくいはずの
空気を温めるエアコンよりも、
直接熱を放射する
ストーブの方がすぐに温かさを
感じることができるのです。
放射による暖房は
理想の暖房なのです。
欧米の都市の多くが、
日本の北海道よりも
北に位置しています。
ストーブ代わりになる暖炉が、
今でも家の中心として
残されているのも
わかるような気がします。
おうちのはなしからでした
では、では。
「家づくりを通じて、
ご家族が幸せになるお手伝いをする」
私の使命です。