家づくりこぼれ話!

こんにちは 

建物と土地とお金のプロ菅原です。

水害対策をして

自宅を守りましょう

みなさん。

地球温暖化によって

短時間に大量の雨が降ったり、

都市化によって、

雨水が地下に浸透せず、

河川や水路に集中するなどの理由で、

住宅の浸水被害が増えています。

では、

自宅の被害を防ぐには

どんな方法があるのでしょう。

■土地選び

水害には、

河川や海の水位が上昇し、

堤防を越えて水があふれる

「外水氾濫」と、

下水道の排水能力以上の

雨が降ったことにより、

排水が地上にあふれ出すことによる

「内水氾濫」があります。

ハザードマップでリスクを確認して、

危険なエリアは避けましょう。

平屋は上の階に避難できないので、

特に注意しましょう。

■建物

1階の被害を減らすには、

・2階を居住スペースにする

・基礎を高くする

・エアコンの室外機や

コンセントなどの位置は高めにする

などの方法があります。

なお、

分電盤は水没すると

電気を使えなくなります。

1階と2階の分電盤を

別々に設置すれば、

1階が被災しても

2階では電気を使えます。

■外回り

・盛り土などの方法で、

周囲より敷地を高くする

・敷地を塀で囲む

・庭は、地中に雨水を

浸透できる方法で整える

■日ごろの備え

・定期的に雨水桝や雨どいを

掃除して詰まりを防ぐ

・簡易水のうのための

ごみ袋を常備する

■浸水しそうになったら

・玄関などに土のうや水のうを置く

・全ての排水口に

土のうを置いて逆流を防ぐ

みなさん、

火災保険では水災補償の有無を選べます。

建物と家財それぞれに

補償額を設定できるので、

水害リスクに応じた内容に

設定しましょう。

もし、

「水災補償は付けたいけど

負担が増えるのはちょっと…」

という場合、

免責金額(自己負担金)を

設定すれば保険料を軽減できます。

免責金額が高いほど

被災時の自己負担額が増えるので、

家計に無理の無い範囲で

設定したいですね。

本日はこれまでです。

では、では。

「家づくりを通じて、

ご家族が幸せになるお手伝いをする」

私の使命です。